山岡達丸を応援する会ブログ

衆議院議員、元NHK記者、43才
衆議院北海道9区(苫小牧・室蘭・登別・伊達・胆振・日高)にて活動中

2022年09月


 先週は、北海道胆振東部地震で大きな被害を受けた、むかわ町にある胆振東部消防組合消防署の鵡川(むかわ)支署が再建され、開署式に参加をしたら後に、署内の視察に参加をさせていただきました。このほかにも各地で行事が開催され、ありがたいことにご挨拶の機会などをいただいています。


 国会議員も三期目となり多くの役職をいただくようになったことから、平日も東京に出る日が増えていますが、出来る限り地元の行事にも顔を出させていただきながら、皆様の声を伺ってまいるよう努めてまいる所存です。

1663605582130
1663605582383
1663605582435
1663605582494
1663605582540
1663605582592


 衆議院の経済産業委員会では、世界的な半導体メーカーであるTSMC(本社:台湾)が、日本国内に建設を予定する、半導体の新工場の予定地などの現地調査のために、議員と経済産業省の幹部で熊本県に視察に入りました。


 半導体はコロナ等の影響を受けて世界的に不足しており、日本でも新車や電化製品などの納入の遅れなど、経済に深刻な影響が出ています。特に円安が急激に進行し、有効な手立てが打てないままの日本政府の現状において、国内の生産力を高めることは極めて重要な政治課題でもあります。

 こうした中で、経済産業省はこれまでの産業政策を大きく転換し、海外にあるメーカーが日本国内に工場を建設するにあたり、一定の条件のもとで国が直接、補助金を出すという法改正を国会に求め、審議の結果、可決されたという経過があります。

 その結果、国は新工場建設のために4000億円を超える補助を、一社に行い、総額では1兆円規模にもなる建設工場とのことで、ことし4月にはまっさらな平地だった場所には、おびただしい数の重機が集まり、半年も経たないうちにも巨大な工場の片鱗が判るような姿になっていました。来年には完成した姿も見れる予定とのことで、工事の責任者も、このような早いペースでの建設は初めて取り扱うということも話されていました。

 このあと、熊本県知事や大学、高等専門学校、高校の関係者とも意見交換を行い、半導体の新工場の稼働にあたり人材をどのように育成していくかということなども議論を行い、知見を深めました。また経済産業省の幹部も同行していただいた中で、多くの政策課題の議論を通じて関係をより深める機会にもなりました。

 これまで、地元に張り付いた活動をしてきましたが、視察を通じて得られた知見を地元のさまざまな課題の解決に役立てることも重要な役割だとも思い、少しずつ活動の幅を広げてまいりたいと思います。

1662799455226
1662799455010
1662799455306
1662799459923
1662799459985
1662799462895
1662799465996


 厚真町、安平町、むかわ町を中心に最大震度7の震災となった胆振東部地震から4年が過ぎました。この震災で亡くなられた全ての皆様にあらためて哀悼の思いを込め、厳粛な気持ちのもと、被災地にて黙祷をさせていただいています。


 震災があった日、苫小牧で揺れを経験しまずは家族の安全を確認しつつも、その日のうちに被災地に走ったことをつい最近のことのように思い出します。農地の復旧は9割が進んでいると新聞は伝えていますが、一方で、崩壊した山林はごく一部の復興にとどまっています。政治の力がまだまだ必要であり、現行の制度の枠組みにとらわれない支援制度を構築する議論も進めています。

 また当時、北海道全体で停電となるブラックアウト、そして広域に及ぶ断水も経験しました。避難所に入られた方々は、何日に渡って温水のシャワーも浴びることも出来ず、電気と水道といったインフラの重要性を身をもって体験することにもなりました。現在、日本を取り巻く課題を議論する上においても、北海道のこうした経験は強く伝えていかねばならないと感じています。

 厳粛な気持ちとともに、静かに被災者に思いを寄せる日として、この日のことを忘れることなく引き続き活動をしてまいります。

1662466735349
1662466735747
1662466738377
1662466743049
1662466743114

↑このページのトップヘ